この企画はどうでしたか?
細胞とは「生命の基本単位」のことで、人間も37兆個もの細胞からできていると言われています。実はこの細胞を、人工的に作り出そうという、壮大な試みがあります。それが”人工細胞”の研究です。生命を創り出すと聞くと、一見SFかのように思えてしまうかもしれませんね。そんな人工細胞の研究は実際はどのようなもので、そして何のために行われているのでしょうか?人工細胞の例を見ながらご紹介していきます。
「流体」というものに対して、みなさんはどんなイメージを持っているでしょうか。川を流れる水や木立を抜ける風…本当にそれだけでしょうか?周りをよく観察して、直感にそぐわないものを見つけたら、それは科学の第一歩です。実験を交えながら、「流体」がもっている面白い性質を知っていただき、さらに「流体力学」の最先端の研究を紹介していきます。
小学校の間だけでも、色んな種類の図形問題を扱いますが、そこで出てくるのは、全て平面上の図形です。では、曲面上の図形では、どのような法則が成り立つのでしょうか。曲面についての理解は、相対性理論で出てくる『曲がった時空』をイメージするのにも役立つかもしれません。今回は、曲面を考えるきっかけとして、球面上の三角形の性質を紹介していきます。