紅葉のお話

みなさんは、今年、紅葉をご覧になったでしょうか?

色づいた木々が大きく広がる紅葉の名所はもちろん美しいですが、小さな公園や街の一角にひっそりとたたずむイチョウやモミジの色づいた姿も、また良いものです。

今回は、そうした紅葉のしくみについて見ていきましょう。

落葉樹と常緑樹

まず、秋に紅葉するのは、落葉樹(らくようじゅ)という種類の木です。

落葉樹は、冬が来る前に葉を落とす木で、主に冬が寒い地域に生息しています。

これに対して、一年中、葉をつけたままの木を常緑樹(じょうりょくじゅ)といいます。

常緑樹でも葉の色が変化するのですが、この変化は一年を通して古い葉から順に起きるため、秋に全体の色が変わるということはありません。

色の変化

つづいて、イチョウやモミジの色の変化を見てみましょう。

イチョウの葉は秋になると黄色になります。

(そのため、イチョウの場合は「黄葉」と書いて「こうよう」と読むこともあります)

この黄色を作り出しているのが、葉に含まれるカロテノイドと呼ばれる色素です。

カロテノイドは黄色い光を反射するので、人間の目には黄色く見えるのです。

しかし、秋になるとカロテノイドが作られて黄色に染まる、ということではありません。

実は、カロテノイドは、もともと葉の中にあるのですが、クロロフィルという緑色の色素によって隠されてしまっているのです。

秋にクロロフィルが急速に分解されると、ようやくカロテノイドの黄色が見えてくるというわけです。

一方、モミジの赤は、アントシアンという色素が作り出しています。

こちらは、イチョウのカロテノイドと違って、葉が緑色の時はまだ存在しません。

秋にクロロフィルが分解され始めると、同時にアントシアンの合成が始まり、赤く染まっていく、というしくみになっています。

まとめ

さて、紅葉は、季節の変化を教えてくれるたいへん身近な現象ですが、紅葉が起きる理由については、まだわかっていません。

クロロフィルが分解されるときに有害物質が発生するのですが、その有害物質からカロチノイドやアントシアンが葉の細胞を守っている、というのが、現在の有力な説のようです。

このお話は、2011/12に CAST@NET で配信されました