春の睡魔のお話

春といえば、花粉がまう季節。心地よいあたたかさを感じながらも、またこの季節がきたのかとうんざりする人も少なくないはずです。

このアクマのような花粉症。対策(たいさく)については広くニュース等でご存じのことでしょう。

ここでは花粉症の薬の話をします。

花粉症

花粉症はアレルギーの一種です。

人間の体には異物(いぶつ)をみつけ追い出そうという免疫(めんえき)の仕組みがあるのですが、この免疫システムが花粉にも反応するために、鼻水やくしゃみなどの症状がおこるのです。

ヒスタミン

花粉症の薬に使われる「抗ヒスタミン薬」は、この鼻水やくしゃみなどの症状(しょうじょう)を抑えるものです。

症状を引き起こすヒスタミンというホルモンの働きを抑えることで、薬として役立っているのですね。

この抗ヒスタミン薬は、かぜ薬としても使われています。

このヒスタミンですが、別にくしゃみをさせるといった嫌なことばかりしているわけではなく、ほかにもいろいろな働きをしています。

じつは脳の中でもヒスタミンは活躍(かつやく)しているのです。

そのため、ヒスタミンの働きを抑えることである副作用がおこります。

聞いたことがあるかもしれません。

かぜ薬や花粉症の薬である抗ヒスタミン薬を飲むと「眠くなる」のです。

睡眠薬としても使われたりするこの作用、脳に影響(えいきょう)すると聞くと少し怖いかもしれませんが、あくまで一時的なものです。

一方で、脳までとどきにくいように開発された新しい「抗ヒスタミン薬」も普及しています。

これはかなり眠気を減らせるそうなので、お医者さんや薬剤師さんなどにきいてみてください。

抗ヒスタミン薬と判断力

さて、「抗ヒスタミン薬」を飲んで眠くならなかったらすべて解決か、というとそうではありません。

じつは気づかないところで、考えたり判断する力が失われていることがあります。

インペアード・パフォーマンスといい、一説では抗ヒスタミン薬1回分で

ウイスキー2杯分の能力低下があるということです。

なので、薬を飲んだ後の車の運転などはなるべく控えるようにした方が良いと言われているのです。

春眠暁を覚えず……春風がはこんでくる心地よい睡魔(すいま)は、季節のせいだけではなくて、少し前に薬を飲んだからかもしれませんね。

お薬は用法用量を守り、お医者さんや薬剤師さんの指示に従って服用してください

このお話は、2012/04に CAST@NET で配信されました