2018年度 活動報告

3/30(土),3/31(日) パナソニックキッズスクール

「エネルギーと発電」「大気圧」をテーマに、子どもたちに自分で手を動かしてもらいながら、実験や工作を行いました。前者では身近な「電気」がエネルギーの移り変わりから作られていること、後者ではストローや吸盤に大気圧という仕組みが隠れていることを体感してもらえたと思います。
日常の所々に潜んでいる科学に、興味を持ってもらえたら嬉しいです。

3/27(水) ベルブ永山春休み講座

多摩市にある永山公民館で宇宙に関するサイエンスショーと工作を行って来ました。宇宙の環境についての実験を見たり、光通信に関する工作を作ったりと、難しい内容も多かったですが、子供たちは目を輝かせて実験を見ていました。自分たちで作った望遠鏡で夜空を眺めてくれると幸いです。

3/26(火) HANNOアフタースクール

飯能市で、空気をテーマに実験教室を行いました。空気砲、大気圧、ジャイロ効果など、身近な空気にまつわる科学を学びました。工作をたくさん行ったので、持ち帰った後も楽しんでくれていたら嬉しいです。

3/26(火) 普連土学園教養講座

普連土学園中学校・高等学校にて、「自然界に隠れた数学」をテーマにした講演を行ってきました。一部を拡大しても全体と同じ構図が現れるフラクタル図形の作図をしたり、数列を使って生物の個体数変化をシミュレーションしたりしました。理科と数学の深い関わりに気づいてもらえたかと思います。

3/24(日) ミラクル工作教室

越谷市科学技術センターミラクルにて、流れ込み式で工作を実施しました。フレネルレンズを用いた簡単なカメラの工作や、回すといろんな色が見えるコマが人気でした。一生懸命工作を作る子供たちの姿がとても印象的でした。

3/24(日) 読売サイエンスミュージアム

今回が今年度最後の読売サイエンスミュージアムでした。テーマは「見えないもの、見えなくなるもの」。見えないものをいろんな方法で感じてみたり、あるはずのものが見えなくなったりといった体験をしました。 今回使った方法や実験道具を使って、自分の家でも見えないものを見てみてほしいなと思います。 来年度の読売サイエンスミュージアムもよろしくお願いします!

3/17(日) 柏南部中学校

柏市にある体育館で流体をテーマとしたショーと工作を行ってきました。子供達には、ショーでは空気砲やダイラタント流体の上を走っている様子を見てもらい、工作ではマグヌスコップを作ったり、スメクタイトを作ってもらったりしました。工作作成後には実際に制作物であそんでもらいました。最後には実際にダイラタント流体を触ってもらいました。

3/16(土) 読売サイエンスミュージアム

千葉県柏市で「電気と磁石のふしぎな関係」というテーマで実験教室を行ってきました。 身近にある電気や磁石に実は深い関係があったことを、たくさんの実験や工作を通じて学んでもらいました。 今回の実験教室を通じて、身近な科学に興味をもち、自分で色々と調べたり、実験をしたりしてほしいと思います。

3/10(日) 春日部サイエンスショー

春日部市中央公民館にて赤ずきんちゃんのストーリーサイエンスショーを行いました。赤ずきんちゃん役をそそのかして食べてしまったオオカミを、きちんと巨大空気砲で成敗することができました。 (もちろん赤ずきんちゃんも科学の力で救出しました)

3/10(日) 春のエコフェスタ

東京都荒川区のあらかわエコセンターで環境に関するサイエンスショーと発電に関する工作を行ってきました。ショーでは、子供たちが真剣な表情で地球温暖化などの環境問題についての話を聞いているところが印象的でした。工作では、実際に手を動かすことを通して、意外な発電方法や発電の難しさを実感してもらいました。このイベントが環境にやさしい生活を心がけるきっかけになればいいなと思います。

3/9(土) サイエンスホッパーズ

松渓中学校にてVRをテーマに実験教室を行いました。今回の実験教室は2つのパートに分かれており、「VRまでの映像の歴史について学ぶ」パートと「VRゴーグルを実際につけて実験を行う」パートを行いました。「VRゴーグルを実際につけて実験を行う」パートでは、視界が上下左右反転した状態で絵を描いたり、色覚特性のある方の視界を体験してもらいました。結果として、自分の視点を客観的に捉えてバリアフリーなどについて言及する子供もいました。科学技術の発達によって新たな知見を得ることができるということを伝えることができたと思います。

3/9(土) 東芝未来科学館

東芝未来科学館で酸化還元についての実験教室を行ってきました。難しそうな内容も、カイロやレモンなどの身近なものを通して楽しんでもらえたかと思います。

3/5(火) 旭が丘小学校卒業記念イベント

日野市立旭が丘小学校にて、小学校6年生向けに卒業記念サイエンスショーを行いました。 酸性、アルカリ性によって色が変わる実験や、ドライアイスを使った実験、巨大空気砲に子供たちだけでなく先生や親御さんも大盛り上がりでした。

3/5(火) アスクみのわ保育園サイエンスショー

アスクみのわ保育園で光に関するサイエンスショーを行いました。保育園の子どもたちには少し難しいかな、と思うような内容もありましたが、楽しんでいただけたようで、特に光の三原色に関する実験ではとても盛り上がっていました。

3/2(土) 白金台学習教室

白金台学習教室にて、「電気と磁石のフシギな関係」というテーマで実験教室を行いました。 一見無関係に見える電気と磁石の間に密接な関係があることを実験と工作を通して学んでもらいました。 電磁誘導を利用した、振ると光る発電工作に子供たちは夢中になっていました。

3/2(土) 品川区立宮前小学校

品川区立宮前小学校で光と色の関係についてサイエンスショーを行いました。様々な実験を通して、虹や夕焼けといった身近な現象の不思議について説明しました。 子供も大人も一緒になって楽しんでもらえたと思います。このショーが科学に興味を持つきっかけになれば幸いです。

3/2(土) 子どもフェスタ2019

新宿コズミックセンターにて行われた、レガス子どもフェスタ2019に出展してきました。「探検しよう! レンズで広がる世界」というテーマで、小さいものや遠くのものなど私たち人間の目には見えないものを見るための道具を紹介し、実際に工作も行いながら、見えない世界を見る工夫を探りました。今日の内容をきっかけに、目には見えない未知の世界を「探検」したいと思ってくれる人がいたら嬉しいです。

3/2(土) ダ・ビンチサイエンス教室

ダ・ビンチサイエンス教室にて、お菓子についての実験教室を行いました。実際に食べながらできる数々の実験に、子供たちも夢中でした。写真は最後に作ったラムネです。

2/24(日) 小平小川東町地域センター

小平市にある小川東町地域センターにてサイエンスショーを行ってきました。光をテーマに、虹や夕焼けの不思議に紙芝居形式で迫りました。万華鏡工作も含め子供達は楽しそうに科学を体感していました。

2/23(土) 城東小学校PTAイベント

東京都中央区城東小学校にて音をテーマにした実験教室を行いました。音の三要素や楽器の出る仕組み、そもそも音とは何かといったテーマについて、実際に工作も作りながら子供たちに実感してもらいました。意欲的に実験に取り組む子供達の姿が印象的でした。

2/22(金),2/28(木) 駒場小学校理科教室

例年、駒場小学校で開催している春の実験教室を今年も行いました。今回はテーマを絞らず子供たちが驚いて、楽しんでくれる内容をそろえて実験教室を行いました。子供たちがこちらの予想以上に実験に興味をもってくれていたので良かったです。

2/17(日) 読売サイエンスミュージアム

千葉県印西市にて身近な不思議をテーマとした実験教室を行いました。当たり前すぎて、それに疑問すら抱かない事柄が世の中にはたくさんあります(例えば、今回取り扱った「なぜ雷はギザギザなのか」)。そういったことに目を向けるきっかけになれば幸いです。

2/16(土) 富士中実験教室

都立富士中学校にて数学の講演を行なってきました。級数をテーマに無限に足すということを考えてもらいました。アキレスと亀の話はよく理解してもらえましたが、大学数学の内容になるとなかなか伝えるのも理解するのも大変でした。総じて熱心に考えてもらえたと思うので手応えを感じました。

2/15(金)-2/18(月) 奄美大島科学実験教室

昨年に引き続き、奄美大島にて実験教室を行ってきました。県立奄美図書館では「プラスチック」をテーマにした実験教室を行いました。宇検村ではテーマを変えて「光」をテーマにした実験教室を行いました。どちらも子供たちが真剣にこちらが用意した実験に取り組んでくれていた様子が印象的でした。

2/10(日) 片平子ども会

片平子ども会にて、風船をテーマにしたサイエンスショーを行ってきました。写真は巨大風船を浮かせている様子です。風船を使った様々な実験に、子どもたちも興味津々の様子でした。

2/10(日) 茅ヶ崎市子連

湘南子連研修会で空気と光をテーマにサイエンスショーを行ってきました。三色のLEDを用いた工作では、実際に色を作ってもらうことで楽しみながら理解してもらえたと思います。

1/26(水) 横須賀環境フォーラム

横須賀環境フォーラムで空気博士と溶かす博士によるストーリーショーをしてきました。ショー終盤の巨大空気砲で空気博士が溶かす博士を撃退するシーンはとても盛り上がりました。

1/19-20 青少年のための科学の祭典2018 東三河大会

昨年度に引き続き、愛知県豊橋市のこども未来館ここにこで行われた「青少年のための科学の祭典 東三河大会」に出展してきました!今回は「ヘンなものに触ってみよう」をテーマにしたブースで、身の回りにあるものからできたヘンなものを見てもらいながら、そこに隠れた科学を紹介しました。私たちのブースを見て、今後色々なヘンなものを見つけてもらえると嬉しいなと思います!

1/13(日) 白猫ラボ

杉並区勤労福祉会館にて、「消費者心理とマーケットメカニズム」をテーマに実験教室を行ってきました。売れる商品のパッケージに潜む工夫や価格決定の仕組みについて、実際にポテトチップスのパッケージをデザインし販売してもらうことを通じて体感してもらいました。

1/6(日) 東芝サイエンスステージ

新年明けてすぐの1月6日に東芝未来科学館のサイエンスステージで見え方の”フシギ”というテーマで心理学をテーマにサイエンスショーを行いました。目の前で起こっている不思議な出来事にびっくりしたのではないかなと思います。これからも身の回りに隠された、嘘のようなホントの出来事に注目してほしいなと思います。

12/28(金) 鶴ヶ島市西市民センター

12月28日には鶴ヶ島市西市民センターで「錯視」をテーマに実験教室を行ってきました。 ふしぎな見え方をするものを子供たちに実際に見てもらったり、作ってもらったりしました。 子供たちが科学に興味を持ち、楽しんでくれたら幸いです。

12/26(水) 科学三昧 in あいち 2018

今回は愛知県の名古屋大学にて開催された『科学三昧inあいち2018』に出展し、「サイエンスコミュニケーション活動」の紹介をしてきました。私たち東京大学CASTの活動や湯作った実験を紹介しながら、サイエンスコミュニケーションにどんな意味があるのかを説明しました。話を聞いてくださった人の中から1人でも、サイエンスコミュニケーション活動に携わる人が出てくれたら嬉しいなと思います。また、私たちも高校生の方々の研究発表を見せていただくことができ、とても有意義なイベントになりました。

12/22(土) 読売サイエンスミュージアム@柏

今回は「クリスマス」をテーマに実験教室を行いました。サンタとトナカイが子供たちの所へプレゼントを届けに行く途中、さまざまな発見や困難に出会います。子供たちには実験を通して、2人の発見を深く追究したり、困難を解決したりしてもらいました。もちろん、最後はクリスマスプレゼントの工作もお配りしました。

12/16(日) 水郷田名子供会 クリスマス会

水郷田名自治会館にて、子供会主催のクリスマス会に出演してきました。光をテーマにしたサイエンスショーを行い、定番の3原色をはじめとして、プラズマボールやレーザーなど様々な実験を行ってきました。実験に驚く子供たちの顔が印象的でした。

12/15(土) 荒川区教育センター

荒川区教育センターで表面張力についての実験教室を行ってきました。針金で自分が好きな形の枠を作ってそこにシャボン膜を張るプラトー工作では、みんなが思い思いの形の枠を楽しそうに作っていました。

12/9(日) 光のサイエンスショー

12/9に横浜市で横浜市西区ヨコハマタワーリングスクエア子ども会のクリスマス会で光についてのサイエンスショーを行ってきました。子どもたちがキラキラした目で光の実験を見てくれたのが、印象的でした。

12/8(土) 富士中実験教室

東京都立富士高等学校・附属中学校で、原子構造にまつわる実験教室を行ないました。発展的な内容でしたが、実際の実験を通してよく理解していただけたと思います。

12/8(土) クリスマスお楽しみ会サイエンスショー

浦和にある仲町公民館で行われたクリスマスお楽しみ会にて、イルミネーションをテーマにしたサイエンスショーを行ってきました。子供達が、回折格子で虹を見て喜んだり、作った工作で楽しく遊んでいる様子が印象的でした。「回折格子」と「光の3原色」を覚えてくれて、嬉しい限りでした。

12/2(日) 今井南町子ども会お楽しみ会

川崎市生涯学習プラザで光についてのサイエンスショーと工作を行いました。ショーで学んだ光の3原色を使ったクリスマスツリーの工作で、会場が綺麗な光に包まれていました。

12/1(土) YMCAかわさき保育園ノアの会

YMCAかわさき保育園で、空気をテーマにストーリーショーと工作を行いました。ショーはクイズを織り交ぜて行い、子どもたちに正解を考えてもらいました。一生懸命考えて、堂々と自分の意見を発表している姿が印象的でした。楽しい思い出になったなら嬉しく思います。

11/17(土) 牧っ子フェスティバル

印西市立牧の原小学校にて、「空気と大家圧」をテーマにしたサイエンスショーを行いました。空気砲を初めて直接見た子どもたちの興奮した姿が印象的でした。また、割り箸や新聞紙、ゴム板など、身近なもので、大気圧の力を実感することができました。今後、自分のおうちで空気砲を作ってみたり、大気圧について深く学んでいってほしいと思います。

11/17(土) 東芝サイエンスステージ

11月17日に東芝未来科学館のサイエンスステージで東大CAST定番の空気のショーを行いました。夏休みのリバイバルということで、夏休みよりも熱く、楽しいショーになりました。ぜひおうちに帰ってからも空気の秘密について考えてくれると嬉しいですね。

11/11(日) サイエンスアゴラ

東大CASTは、お台場にて行われたサイエンスアゴラに、「科学と遊び ~大学生にできること~」をテーマとして出展しました。東大CASTのメンバーが遊び心をはたらかせて独自に開発した面白い実験を紹介し、また体験していただきました。これを機に、より多くの方々に私たちの活動を知っていただければ幸いです。

11/10(土) 東芝未来科学館

東芝未来科学館にて「やわらかいレンズはつくれるか?」をテーマに実験教室を行いました。レンズを通して子供達の考えを交わし合い、子供自身が新たな発見をする場面もありました。

11/10(土) 守谷市立大井沢小学校 ワイワイおおいさわ

茨城県の守谷市立大井沢小学校にて、光ファイバー・錯視・風船・シャボン玉の4ブースと、巨大空気砲のショーを行ってきました。 遠近法を使った不思議な見え方や、情報が遠くまで伝わる仕組みなど、たくさんの実験を楽しんでもらうことができました。空気砲の輪を網に通したり、風船に針を刺したりと、結果の読めない展開に子供たちは興味しんしんでした。 身近な現象に「どうしてだろう?」と疑問を持つことの面白さを、伝えられたのではないかと思います。

11/10(土) 企業と環境展

六本木ヒルズ内のヒルズカフェにて行われた、企業と環境展にて「発電」に関する実験教室を2回行ってきました。身近に使われている電気がどのように作られているか、そもそも電気はどのようなものか、を伝えることができたかと思います。子供達が電気を作る難しさを知り、大切に電気を使ってくれるようになれば幸いです。

11/4(日) 表面真空学会

11月4日にラゾーナ川崎、東芝未来科学館で行われた、日本表面真空学会主催の「科学実験ひろば すごいぞ!表面と真空の力」で表面・真空・光に関するブースを出展しました。また、ラゾーナ川崎では「1000連発シャボン玉ランチャー!Vs超巨大空気砲」という企画を、東芝未来科学館では光に関するショーも行いました。

11/3-4 館まつり

目黒区東山社会教育館で2日間実験教室を行いました。 1日目は『見えない力』についての実験や工作を行いました。 磁石や空気の力といった力の不思議さを伝え、工作では風船とペットボトルでホバークラフトを作りました。完成後楽しそうに遊ぶ子どもたちが印象的でした。 2日目は『光と色』についての実験や工作を行いました。 「光の三原色」の実験では、実際に手を動かしながら楽しく学ぶ姿が印象的でした。

11/3(土) 松戸市立図書館 理科読講座

千葉県の松戸市立図書館で、午前は「空気と大気圧」、午後は「音と震え」というテーマで実験教室を行いました。空気砲を打ってみたり大きな声でコップを震わせみたりして、様々な実験を体験してもらいました。

10/28(日) 読売サイエンスミュージアム@八千代

千葉県八千代市で「電子工作」をテーマにした実験教室を行いました。細かい電子部品を一生懸命基盤に配置していました。 コンデンサーやトランジスタといった電子部品を組み合わせるだけで、信号機を工作で作ることができることに子どもたちは喜んでいました。

10/28(日) 北区立中央公園文化センター 子ども講座

東京の北区立中央公園文化センターで今年二回目となる秋の科学実験講座を行ってきました。 今回は親子で実験を楽しむということで、「見えないメッセージ」をテーマに、見えないものを使ったメッセージを一緒に読み解いたり、見えない光を使ってメッセージを伝える・受け取る体験をしたりしました。 意外な変化を見せる様子に驚いてくれた人が多く、印象的でした。 身近なものの不思議を使って、これからも親子で科学を楽しんでもらえたらなと思います。

10/27(土) 駒林小学校サイエンスショー

横浜市立駒林小学校で空気に関するサイエンスショーを行いました! ハロウィンと絡めた、装飾あり、イタズラあり、オバケありのショー内容に子どもたちも大盛り上がりでした! 楽しみながら空気の力について学んでもらえたかと思います!

10/27(土) 薬円台小学校家庭教育セミナー

薬円台小学校で光と空気に関するサイエンスショーを行いました!ショーが終わったあとでも質問をしてくれる好奇心旺盛な子どもがたくさんいて、楽しいイベントになりました。

10/21(日) イオンレイクタウンEcoWeek2018

越谷レイクタウンで行われた環境について学べるイベント、ECO WEEK2018で空気ショーを行いました。空気が持つ様々な力を紹介し、それが風力発電という形でエコに貢献していることを学んでもらいました。

10/20(土) 七小まつりサイエンスショー&実験教室

立川市立第七小学校の七小まつりにて、酸・アルカリに関するサイエンスショーと実験教室を行ってきました! アサガオやラムネといった身近なものから話し始めたこともあり、かなり興味を持ってくれていたかと思います。

10/20(土) 越谷市科学技術体験センター ミラクルショー

越谷市科学技術体験センター「ミラクル」にて、サイエンスショーを行いました。今回のテーマは「電磁波(でんじは)」です。私たちが日ごろよく使う電気や磁気について、楽しく実験しながら学びました。

10/20(土) ハッピーテラス新羽 実験教室

ハッピーテラス新羽教室で、コマをテーマに実験教室を行いました。教室にもあるコマの仕組みに触れ、身近にある科学に少しでも興味を持ってもらえていれば嬉しいです。

10/20(土) ハッピーテラス 溝の口教室

ハッピーテラス溝の口教室で、光をテーマにしたサイエンスショーと工作を行ってきました。各実験で歓声が上がり、たくさんの発言が聞けたのが印象的でした。今回のショーをきっかけに、いろいろなものに疑問を持ってくれたらと思います。

10/14(日) 小山市中央公民館 親子たんけん隊!

小山市中央公民館で、光と色をテーマにした実験教室を行いました。色はどうしてその色に見えるのか、色のついた光を混ぜると何色の光になるのか、などの考える実験をじっくり子どもたちと一緒にすることができました。この実験教室を通して、光の三原色・色の三原色に関する理解を深められたかと思います。

10/13(土) サイエンスリンクin山形

山形大学にて行われた行われた、サイエンスリンクin山形に出展してきました。空気のサイエンスショーと発電のブースを行いました。目を輝かせてブースを見たり、歓声をあげながらショーを見たりしている子供達の姿が印象的でした。また、山形のSC団体とも交流することができました。今後とも全国各地に科学の種をまけたらと思います。

10/6-7 青少年のための科学の祭典2018・名古屋大会

10/6,7に、愛知県の名古屋市科学館で行われた「青少年のための科学の祭典2018・名古屋大会」に出典してきました!テーマは「はたらくくるまのフシギ」ということで、身近なはたらくくるまに潜んでいる科学を、ブース形式で紹介してきました。話を聞きに来てくれた子供達が、今後はたらくくるまを見て興味を持ってもらえたら嬉しいなと思います!また、他の団体の方々の出展も見させていただき、私たちもとても楽しませていただきましたし、大変参考になりました。

9/30(日) 緑園4丁目東子供会

緑園4丁目東子供会のイベントで「水」をテーマに実験教室を行いました。とても身近な水だけど、様々な秘密が隠されていることがわかりました。お家でもできる実験がいっぱいあったので、お家でも色々試してみるといいですね。

9/30(日) 読売サイエンスミュージアム@柏

9月30日に、千葉県の柏豊四季で読売サイエンスミュージアムを行ってきました。 テーマは「見えないメッセージ」で、身近なものを使って文字を浮き上がらせたり、見えないもので伝えられたメッセージを読み解いたりしました。 真っ白な紙が意外な変化を見せる様子に興味深々だったり、メッセージを真剣に読み取ろうとしていたのが印象的でした。

9/29(土) 二子玉川小学校実験教室

二子玉川小学校にて、空気のサイエンスショーと光の工作を行いました。身近な空気の不思議やきれいな光の工作にみなさん興味津々でした。今回をきっかけに科学に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

9/29(土) 西中交流フェスタ

千城台西中学校の西中交流フェスタにて、空気と電磁気をテーマにしたサイエンスショーを行いました! 気圧などの普段感じることの少ない意外な空気の力を体験していただきました。最後には中学生のみなさんと一緒に静電気の力を感じる実験を行いました。 身近にあるものが意外な力を見せるのを発見するのは面白いですね!

9/29(土) 学校に泊まろう

中野区立桃園第二小学校にて音をテーマにサイエンスショーを行いました。普段見慣れないような楽器を使った実験に興味津々な様子でした。

9/24(月) HANNOアフタースクール

飯能市で「パズル」をテーマに実験教室を行いました。真剣に考えてパズルを解く子どもたちの姿が印象的でした。あらゆる学びの本質である、自ら手を動かし試行錯誤することの楽しさを、パズルを通して経験してもらえたならば嬉しく思います。

9/24(月) 読売サイエンスミュージアム@八千代

9月24日に千葉県の八千代市で読売サイエンスミュージアムを行ってきました。 今回のテーマは夏の星空でした。地球から見た空についてから宇宙まで、実験にクイズ、工作もしながら考えてみました。 これから星空を見上げる時に、思い出してもらえたら嬉しいです。

9/23(日) 「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井 2018

「青少年のための科学の祭典」東京大会in小金井にて、テレビに関するブースを出展しました。テレビの画面にさまざまな色がつく仕組みや、実際の電波による通信を見ていただいたり、本物のパラボラアンテナを使って、焦点に電波が集まって行く様子を体験していただきました。普段何気なく見ているテレビの中にも、たくさんの科学が使われていることがお伝えできたかと思います。

9/23(日) 不忍通り根津ふれあい館実験教室

昨日はさらにもう一件、不忍通り根津ふれあい館で実験教室を行なってきました。テーマは振り子とてこで、簡単な実験をしてそれぞれの性質について学んだあと、関連する工作を作りました。

9/22(土) 東芝未来科学館サイエンスステージ「回る科学」

東芝未来科学館にて回転をテーマとしたサイエンスショーを行いました! バケツやハンガー、ホースや車輪など様々な物を回して実験を行いました。 物が回転すると、回転していない時には見られない面白い性質が現れることを学びました。 身近にある物も、回してみると新たな発見があるかもしれませんね…!

9/15(土) 玉川サイエンスクラブ実験教室

玉川小学校の玉川サイエンスクラブにて「宇宙」をテーマに実験教室を行いました。宇宙というと少し遠いもののイメージですが、様々な実験を通して宇宙を身近に感じてもらえたらと思います。

9/15(土) ダビンチサイエンス教室

先日はダ・ビンチサイエンス教室で、建物についての実験教室をやってきました!身近な建物の材料や揺れ方からその対策まで、幅広いことを学んでもらえたかと思います!

9/15(土) 荒川区教育センター

荒川区教育センターで船をテーマに実験教室をしてきました。中でも粘土を使って水に浮かぶ形を作る実験に熱中して取り組んでいたのが印象的でした。

9/15(土) フェスタ笄

港区立笄小学校にて、空気に関するサイエンスショーを実施してきました。巨大空気砲は特に子供達に人気でした。子供達が科学に興味を持つきっかけになればと思います。

9/14(金) 浦安市立南小学校

浦安市立南小学校にて、空気についてのサイエンスショーと工作を行いました。大気の力がとても強いことに驚いている姿が印象的でした。身近な「空気」の面白さについて、これらを通じて体感してもらえたと思います。

9/11(火) session of light

9/11に東京都練馬区の青い鳥保育園で光に関するサイエンスショーを行ってきました。子供達が身近に潜む科学の面白さを感じるいいきっかけになればと思います。

9/8(土) 第三瑞光小学校親子学習会

荒川区第三瑞光小にて、親子学習会として、空気・光についての工作教室・サイエンスショーを行ってきました! 身近な虹や夕焼けの秘密に驚いたり空気砲で大はしゃぎしたりと、子供達が楽しんでくれたことが印象的でした。今日学んだことをまた家族の会話に繋げていただけたら幸いです。

9/8(土) おうちでできる理科実験!〜親子で楽しむわくわく講座〜

目黒区立上目黒小にて、家庭教育に関するインタビュー形式の講演とキッチンサイエンスをテーマにした実験教室も行ってきました。写真は、子ども達がダイラタンシーで遊ぶ様子です。不思議な物体を前に興味津々の子ども達の姿に、こちらも嬉しくなりました。

9/8(土) 東芝未来科学館

東芝科学未来館にて色をテーマに実験教室を実施してきました。簡単な色の性質から人の色の見え方の特徴まで幅広く色についての実験を行いました。目の錯覚を利用した実験では、色が不思議な様子に見えることに子どもたちも驚いていました。

9/6,14 駒場小学校理科教室

9/6と9/14の二日間に目黒区の駒場小学校にて「かたち」に関する実験教室を行いました。手元で実際に色々な形を作りながら学んでもらいました。ぜひ、身の回りでも色々な形を探してその意味を考えてくれると嬉しいです。

9/2(日) 白猫ラボ

杉並区勤労福祉会館にて、「白い粉」をテーマにした実験教室を行ってきました!化学の基本である酸・アルカリや酸化・還元などを学んだ後、未知の白い粉が何であるか実験によって決定するという流れで行いました。子どもたちは多くの実験に机から身を乗り出して参加しており、かなり熱中していたように思います。今日学んだ様々なことを日常生活の中でも生かしていってもらえたら嬉しいです。

8/30-31 一関東大生出前科学授業

岩手県の一関市の花泉中学校で「空気と大気圧」のサイエンスショーを行い、千厩中学校、室根中学校で「植物」、「液体窒素」、「磁性」、「身近なもの」に関するブースを行いました。
実演が終わった後には、科学や学生生活に対する質疑応答も行いました。 この機会をきっかけに東京大学や、scienceに興味を持っていただければ幸いです。

8/27(月) 普連土学園教養講座

普連土学園で折り紙をテーマに実験教室を行ってきました。正方形以外の四角形で鶴を折ったり、折り目で放物線を作図したりして、折り紙と数学の繋がりを感じてもらいました。またミウラ折りやイカロスの翼など折り紙工学としての応用例についても説明しました。

8/26(日) 日本出版販売株式会社未来屋書店イオンモールつくば店

日本出版販売株式会社との提携のもと、茨城県つくば市にございます未来屋書店イオンモールつくば店にて、「宇宙といろいろな星」というテーマで実験教室を行ってきました。真空や黒体輻射、宇宙でのミッションの難しさや、居住可能惑星についての実験をしてきました。普段はあまり想像することはない大きな世界、遠い世界の科学に思いを馳せてもらえたことかと思います。

8/25(土) 読売サイエンスミュージアム@勝田台

勝田台にてパズルをテーマとした実験教室を開催しました。90分間よく手を動かして考えてくれました。

8/25-26 第10回サイエンスリンク

8/25,26の二日間でお台場の日本科学未来館にて行われた第10回サイエンスリンクに参加してきました。25日26日両日で植物に関するブースを、26日に未来に関するショーとオムニバスショーに参加してきました。たくさんの子供たちが来場して楽しそうにしている姿が印象的でした。また、他の団体のSCを触れるいい機会にもなりました。

8/25(土) 飛び出せ!夏のサイエンスキッズ(化学回)

青梅市釜の淵市民館にて、電池をテーマに実験教室を行ってきました。電池の構造を実験も交えながら確認したのち、レモンやジャガイモ、コンニャクといった身近な食べ物で電池を作ってみました。化学反応を通して電気を生み出せる電池のすごさを実感してもらえたと思います。

8/24(金) 平成30年度北区立中央公園文化センター夏休み子ども講座

水を使って様々な実験をしました。身近にある水ですが、その不思議を感じてもらえたと思います。説明を真剣に聞く子供たちの姿勢や実験が成功した時の歓声が印象的でした。

8/24(金) 上沖小学校放課後児童クラブ

春日部市立上沖小学校にて、回転にまつわるショーと工作教室を行いました。 くるくる回るものの不思議な性質について、実験や工作を通して子どもたちに体感してもらいました。

8/23(木) TEPIA 先端技術館

TEPIA先端技術館にて、「金属探知機を作ろう!」という内容で、電子工作の実験教室を行いました。ブレッドボードと電子部品を使った本格的な電子工作に、子供たちが真剣に取り組んでいました。

8/22(水) もみじの家

成育医療センターにあるもみじの家にて、川とわたしたちの暮らしについて紹介しました。科学的な側面から川の大切さをみんなで考えました。たくさんの意見を子供達と交わせる貴重な時間になりました。

8/21(火) 彩の国くらしプラザこども消費者体験教室

彩の国くらしプラザにて、午前中には空気、午後には水をテーマに実験教室を行ってきました。工作では、午前はミニ空気砲、午後には芳香剤を作ってもらいました。身近なものである空気や水の科学に親しんでもらえたら、と思います。

8/20(火) 永山公民館夏休み講座

多摩市の永山公民館にて、電磁気をテーマにした実験教室を行ってきました。 身近な電気や磁石の話から、少し難しいお話まで、たくさんの不思議に触れられていたように感じます。 子供たちが一生懸命工作に取り組む姿が印象的でした。

8/19(日) 読売サイエンスミュージアム@八千代

八千代台にてパズルをテーマとした実験教室を行いました。皆さん一生懸命手を動かして解いてくれました。

8/19(日) ぶらりゆめプラザ

布施新町ふるさとセンターにて光をテーマに実験教室をしてきました。夕焼けはなぜ赤いのかという問題を提示し、それを解明するために順に実験を見せていきました。最後は子供達も夕焼けに隠された科学を理解することができたのではないかと思います。

8/4,5,18 イベントプラス実験教室

8/4、8/5、8/18と湘南平塚、秦野、西新井の住宅展示場にてサイエンスショーと科学工作教室を行いました。工作は紙コップスピーカーやスライムなどを子供たちに作ってもらいました。暑い中作った、ひんやりスライムは子供たちにも好評でした。

8/18(土) 飛び出せ!夏のサイエンスキッズ (物理回)

青梅市窯の渕市民館で、空気や水の圧力をテーマに実験教室を行いました!大気圧の大きさを感じる工作を行ったり、水が下から上に流れる現象を起こしたりし、子どもたちはそのしくみに興味津々でした。

8/16(木) 陽光台こどもセンター

相模原にある陽光台こどもセンターにて回転をテーマにサイエンスショーを行ってきました。身のまわりにある回転しているものや回転しているものどうしてものが倒れずに安定して立っていられるかなどについて紹介しました。最後には、子どもたちにも空気砲を打つ体験をしてもらい、大盛り上がりでした。

8/14-15 東芝サイエンスステージ

準備中

8/14-16 丸の内キッズジャンボリー

東京国際フォーラムで行われた丸の内キッズジャンボリーのバイエル社のブースで、DNAをテーマにサイエンスショーを行いました。実験を見せるだけでなく、子供たちにDNAのはたらきを体験してもらいながら、DNAについての理解を深めてもらいました。

8/12(日) 不忍通り根津ふれあい館実験教室

今日は不忍通りふれあい館で午前はエネルギー、午後は空気をテーマに実験教室を行いました!スピーカーや発電機を自分で作ってみたり、大気圧の力を感じてみたりしました。ちょっと難しい話をしましたが、子供たちは真剣に聞いてくれました!

8/12(日) 夏休み小学生自由研究応援プロジェクト

光をテーマにココリア多摩センターにて実験を行いました。三原色の話に止まらず、Blue-YAG式の発光方式についても紹介しました。実験を見るだけではなく、みんなで話し合いながらギモンに答えていきました。楽しく実験を行うことができました。

8/11(土) ミラクル工作教室

越谷市科学技術体験センター ミラクルにて工作を行いました。流れ込み形式で四つの工作の中から好きなものを作ってもらいました。スピーカーで発電するものや、ぷるぷるでいい香りのする手作り芳香剤が人気でした。

8/11-12 浦和ロイヤルパインズホテル夏祭り

浦和ロイヤルパインズホテルで行われた夏祭りに参加して、サイエンスショーと実験教室を開催してきました。サイエンスショーでは、ホテルの広い宴会場で空気砲や一斗缶潰しなどの規模が大きな実験を行うことができて会場は大盛り上がりでした。実験教室では、紙コップ吸盤を作る工作を行いました。夏祭りにお越しいただいた多くのお客様に楽しんでいただけたかと思います。

8/10-12 サイエンススクエア

上野にある国立科学博物館で実施しているサイエンススクエアにて透明をテーマにした実験教室を行ってきました。普段私たちがどのようにものを見ているのか、それを利用してものを見えなくしたり、見えるようしたりするなどの実験を行いました。見えていたものが見えなくなるなど手品のような実験に子どもたちも興味津々に見てくだいました。

8/9(木) 和光鶴川小学校

8/9に和光鶴川小学校で光と空気をテーマにサイエンスショーを行いました。光の三原色について教えたり、空気砲で空気の輪っかを飛ばしたりしました。子供たちはとても熱心に話を聞いてくれたのでとても嬉しかったです。このショーを通じて少しでも科学に関心を持ってくれればいいなと思います。

低学年の自由研究テーマ10選 調査系&実験系

日経DUALさんに「夏休みの自由研究」についての記事を掲載していただきました!まだ夏休みの自由研究が終わってない・何をすればいいのかわからないという方は、登録の上是非ご覧ください。

詳しくはこちらから

8/9(木) HANNOアフタースクール

飯能市で「光」をテーマに実験教室を行いました。低学年の回ではレンズを使った工作やレーザーを使った実験などで光の性質を学びました。高学年の回では分光器を手作りし、明かりの種類による違いを観察しました。偏光板を使った万華鏡工作では、低学年・高学年のどちらも楽しそうに作業をしていました。

8/8(水) アフタースクールさくら実験教室

アフタースクールさくらにて、小学生59名と「水」をテーマに工作と実験ブースを行いました。工作では高吸水性ポリマーを、ブースでは光の屈折と活性炭浄水を扱いました。特に浄水ブースでは、紙によるろ過では除去しきれない水の濁りを活性炭の力で取り除いていく様子に、子どもたちは興味深そうに見入っていました。

8/7(火)-8/8(水) TechonoEdge

東京大学本郷キャンパスで行われた工学部の文化祭、TechnoEdgeに「力に耐える工学」というテーマの実験教室を出展しました。液状化現象やトラス構造、ハニカム構造やダイラタンシーという液体を通し、災害などの強い力に耐えるための技術を学びました。特にダイラタンシーの上を走る実験での盛り上がりが印象的でした。身近なところにある耐える技術に注目し続けてもらえればと思います。

8/7(火) 品川区夏の健康教室

品川区立荏原平塚学園にて「身体」をテーマにした実験教室を行いました。遺伝による違いや盲点、身体の重心などを扱いました。実際に身体を動かしながら実験をしたので子供たちも楽しく学べたようで良かったです。是非、身体の不思議について考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。

8/6(月) 読売サイエンスミュージアム@柏

本日は千葉県柏市立第二小学校で「身近な物理」というテーマで、実験教室を行ってきました。大きく、「重力と遠心力」、「振り子」、「磁石」の3つを体験してもらいました。工作を熱心に行っている姿が印象的でした。

8/6(月) 久我山学童クラブ父母の会光のサイエンスショー

久我山小学校にて光をテーマにサイエンスショーを行ってきました。日ごろ身のまわりで目にすることのある科学現象を光の性質を通して紹介しました。サイエンスショーを通して、普段ありふれたものに対してもどうしてだろうと疑問を持ってもらえるきっかけとなってくれたらうれしいです。

8/6(月) 世界が憧れるアカデミー

高輪台のオフィスにて、風に関する実験教室を行ってきました。実験や工作を通して風の力を感じてもらえたのではないかと思います。

8/5(日) 日高市立図書館

日高市立図書館で「目で見て分かる光の不思議」ということで、光をテーマにしたサイエンスショーを行いました。 光の不思議に、みんなも興味津々でした。

8/5(日) 東京大学CASTサイエンス実験教室 In 未来屋書店土浦店

未来屋書店土浦店にて数学(アルゴリズム)をテーマにした実験教室を行いました! おはじき取り、ハノイの塔、暗号ゲーム(覆面算)という3つのゲームに挑戦してもらいました。ゲームをクリアするにはどうしたらよいだろうと考えていく中で、数の性質やアルゴリズムに自然と触れてもらうことができたのではないでしょうか。子供たちの集中して考えている様子が印象的でした。

8/4(土) 東京電業協会 夏休み親子で自由研究・工作教室

赤坂見附にある東京電業会館にて、電気と通信に関するサイエンスショーと工作を行なってきました。ショーでは手回し発電を初めとして、電磁誘導や電磁石、光を使った通信などへと話を広げ、工作では紙コップスピーカーと光通信キットを作ってもらいました。電気を使った不思議な現象の数々を扱い、子供たちだけでなく大人の方にも楽しんでいただけた様子でした。

8/3(金) スリードロップス

本郷キャンパスの大会議室をお借りして、回転にまつわるショーと工作を行いました。ジャイロ効果について観察した後、回転させる実験を行い、最後には回転させて遊ぶ工作を作りました。子どもたちが集中して工作をしている姿が印象的でした。

7/30(月) 三鷹市西多世代交流センター

三鷹市にある市民協働センターにて、白い粉についての実験教室を行いました。見た目の同じ白い粉が持つ、全く違う性質を観察しました。白い粉の色がみるみる変わる様子に子供たちは大興奮でした。

7/14(土) ダ・ビンチサイエンス教室

ダ・ビンチサイエンス教室にて、流れ星についての実験教室をしてきました。流れ星の光る仕組みから光の分析の話まで、いろんな実験を子供たちに楽しんでもらえました。

7/14(土) 東芝未来科学館

東芝未来科学館にて、「空気と水のおすチカラ」をテーマに実験教室を行いました。身近な圧力の例から航空技術まで幅広く学ぶことができました。

7/8(日) 成蹊小学校クラス会

成蹊小学校にて「視覚」に関する実験教室を行いました。ものはどうしてみえるんだろう?という問いかけから発展して見えなくなるガラスや存在しないのに見える壁などを実験を通して見てもらいました。少しでも視覚の不思議を考えるきっかけにしてもらえれば嬉しいです。

7/8(日) プラウドタワー武蔵小杉 夏祭りイベント

空気に関するショーと、身近な科学に関するブース、万華鏡工作を実施してきました。夏の暑さにも負けない、子供のはじける笑顔が印象的でした。

7/7(土) 富士中実験教室

都立富士中学校にて実験教室を行いました。思考力が必要なパズル4題に挑戦してもらいました。少しずつヒントを与えながら考えてもらいました。全員が正解にたどり着くことができたと思います。美術館定理の理解は難しいようでしたが、ハノイの塔などには諦めずに挑戦してくれました。

7/7(土) 川口市里諏訪山自治会子ども会

今年も川口市里諏訪山自治会子ども会でサイエンス教室を行わせていただきました。 今年の開催は7月7日、七夕ということで、夏の星空をテーマにした実験をしました。 星の大きさなど、意外な星空の事実を知って驚いている様子が印象的でした。 星空や宇宙の秘密を楽しんでもらえていたら嬉しいです! 晴れた日には星空を見上げて今日の実験を思い出してくださいね。

6/30(土) 日販紀伊国屋東国分寺店

準備中

6/30(土) 荒川区教育センター

荒川区教育センターにて空気をテーマに実験教室を行いました。実際にゴムシートにかかる圧力を計算したり、プラコップで空気砲を工作したりして、圧力や流体の性質について理解を深めました。

6/30(土) 白猫ラボ

西荻南区民集会所にて、今年度最初の白猫ラボを行ってきました!今回は確率・転がる・雲・ヨウ素デンプン反応の4つのブースを、子どもたちだけでなく大人の方にもまわってもらう形式で行いました。特に雲ブースで、目の前で雲を作った時はお客さん全員が驚きを隠せない様子でした。

6/28(木) 西国立保育園かがくあそび

まわるに関する実験と工作、サイエンスショーを行ってきました。身近なものを使って、色々なまわるをお見せしました。工作のベンハムの独楽を回している子供たちの姿が印象的でした。科学に触れるいい機会になったのではないかと思います。

6/23(土) 富士中実験教室

準備中…

6/23(土) 読売サイエンスミュージアム@八千代

本日は千葉県八千代市で、「光」の実験教室を行いました。 虹が見える理由や、夕焼けが赤く見える理由などを簡単な実験によって確かめました。 分光器工作では、蛍光灯や自然光のスペクトルを見て、白色光から様々な色の光が見えることを楽しみました。 工作に夢中になっている子どもたちの姿が印象的でした。

6/16(土) 読売サイエンスミュージアム@流山

本日は千葉県流山市で、「光」の実験教室を行いました。 虹が見える理由や、夕焼けが赤く見える理由などを簡単な実験によって確かめました。 分光器工作では、蛍光灯や自然光のスペクトルを見て、白色光から様々な色の光が見えることを楽しみました。 身近にある「光」の面白さを体感してもらえたと思います。

6/16(土) 荒川区教育センター実験教室

荒川区にある教育センターにて生物をテーマに実験教室を行ってきました。植物の解剖などで生物の構造を見るだけでなく、生体内の化学反応の実験を行ったり、酵素反応を数理モデルでシミュレーションしたりしました。生物には化学や数学といった様々な分野が関連していることを伝えられたと思います。

6/8(金) 不忍通りふれあい館プリズム会

本郷近くのふれあい館にて光の実験教室を行いました。少人数相手にじっくり光について教えることができました。レイリー散乱やくるキラ万華鏡といった光の定番工作を4つ作りました。熱心に工作する姿が印象的でした。

6/3(日) 朝日が丘育成会サイエンスショー

6月3日に陽光台公民館にて、空気をテーマにサイエンスショーを行ってきました。実験を通して身のまわりにある空気の力の大きさを感じていただけたと思います。

5/12(日) 富士中実験教室

都立富士中学校にて構造をテーマに実験教室を開催しました。トラス構造やアーチ構造といった丈夫な構造を実験を通して学んだ後、パスタブリッジをチームで作ってもらい競い合いました。どの生徒さんもどうすれば重い重量に耐えられるのか真剣に考えていました。

5/12(日) 東芝未来科学館

今日は川崎の東芝未来科学館で、電気と磁石についての実験教室をやってきました!一見あまり関係がなさそうなこの二つにどんな関係があるのか、子供たちにも楽しみながら理解してもらえたようです!

5/3(木) イオンモール座間 紀伊国屋書店

イオンモール座間の紀伊国屋書店で「空気」をテーマに実験を行いました!空気には様々な不思議なことがあることを改めてみんなで実感しました。

5/3-5/5 ガーデンシティ多摩センターこどもまつり

「ガーデンシティ多摩センターこどもまつり」に、私たち東大CASTも出展してきました。テーマは「発電」で、私たちが使っている電気がどのように作られるのかを、いろいろな実験道具を通して紹介しました。電気を作ることができるいろんな実験道具を見て、さわって、電気の科学を楽しんでいただけていたらな、と思います!

5/3(木) 世界が憧れるアカデミー

5月3日に高輪台にて世界が憧れるアカデミー主催の、建物に関する実験教室を行いました。身の回りの建物の構造について実験を通して学んでもらえたと思います。

4/22(日) 科学技術週間東京都特別行事Tokyoふしぎ祭エンス2018

日本科学未来館にて行われたTokyoふしぎ祭エンス2018に参加し、ストーリー仕立てのサイエンスショーを行いました。科学の力を使った「ふしぎ」と「ナゾトキ」を楽しんでもらえたようで、特に最後の、偏光板を使ったアートは大好評でした。

4/7(土) 浜田山住宅展示場

東京都杉並区にあります浜田山住宅展示場にて、サイエンスショーと科学工作教室を行ってきました。サイエンスショーではCAST得意の空気についてのサイエンスショーをしました。科学工作では、スライム、浮沈子、紙コップスピーカーの3つを作っていただきました。使うのは身近な材料にもかかわらず、しっかりと遊べたり使えるものを作ることができるのには驚かれた人もいたようでした。