2022年度 活動報告

3/29(水)サイエンス&クッキングキャンプ

2023年3月29日にイルドたびクラブ様と共同で、サイエンス・クッキングキャンプを開催しました。参加してくださった園児さんから中学生さんにかけての多くのお子さん達と、ピザを作りいただきました。その後、炎色反応の屋外ならではの実験、空気砲の実験やくるキラチャーム(写真)の工作などを行いました。春休みも折り返しを迎えているお子さんたちにとって、科学的な体験を含めた思い出に残る体験になったことでしょう。

3/28(火) コサイエ三月回

学童保育をおこなっている、コサイエさんのところで工作のイベントをおこなってきました。クルクルシューターという紙飛行機をまずは作ってもらい、そのあとは子供たちが自由に改造して、何が飛ぶか、何が飛ばないかということを試してもらいました。子供たちはとても活発で、そして僕たちが思いもよらなかったアイデアをたくさん出してきて、僕たちCAST側も非常に刺激的なイベントでした。

3/12(日) アリオ上尾サイエンス教室

3/12(日)にアリオ上尾というショッピングモールで中学生以下のお子様を対象にした工作イベントを行いました。今回は振る発電機という、電磁誘導の仕組みを利用して振るだけでLEDが光る発電機を作りました。電磁誘導について、工作を通じて楽しみながら学んでいただけたと思います!

イベント当日の様子 イベント当日の様子

3/7(火) 駒場小学校卒業記念行事

3月7日に駒場小学校の6年生を対象とした卒業記念の実験ショーを実施しました。小学校6年間で学んだ光の性質について実験をしながら振り返り、中学校での学習につながる発展的な内容も取り扱いました。卒業を控えた6年生にとって、思い出に残るひとときとなっていれば幸いです。

3/5(日) NARAIGOYA

3/5にとしま区民センターにて、「飛ぶもの」「光るもの」に関するショーを実施しました。気球や飛行機が飛ぶ仕組みや、ブラックライトをあてると光るものたちを紹介して、科学の面白さや身近さを感じていただけたと思います。

3/5(日) 科学技術館

3/5に科学技術館にて「力」をテーマにした実験教室を実施いたしました。

ぶんぶんゴマを用いてジュースを分離する工作など、重力以上の力を使って分離を行うことを、実験を通して体感し理解していただけたと思います。 

3/4(土) 松戸青少年会館青少年教室

 3/4、松戸市の小学生を対象にオンライン実験教室を実施しました。自分の息を使って空気の流れを作って、流体力学に関する不思議で面白い実験をたくさん行いました。オンラインだからこそできる実験を通して、空気や流体の興味深さを知っていただけました。

2/25(土) 城東小学校2年生回

2月25日に中央区立城東小学校の2年生向けに実験教室を開催しました。 『ゴムや風の力を使ったおもちゃ』というテーマで、工作を二種類し、最後に空気砲のショーを行いました。『くるくるシューター』という、回転をかけながら投げると興味深い軌道を描くおもちゃを実際に子供たちが投げたのですが、我々スタッフより上手な子供が何人もいて感激しました。

2/20(月) 東京都立三鷹中等教育学校

中学1・2年生を対象に、「地図と測量」に関する実験教室を行いました。世界地図の「メルカトル図法」の投影方法を実演する実験では、実際にスクリーンに映し出された世界地図を興味深く観察していました。赤青メガネを用いて航空写真を立体視し、土地の凹凸を感じ取る実験も、多くの生徒に楽しんでもらうことができました。

2/18(日) 鳳明館

2月18日に文京区にある鳳明館森川別館にて、電磁気をテーマにした実験教室を行いました。電気や磁石がお互いに影響を及ぼす不思議な性質を使って、工作を行いました。紙コップなどを動かしてイヤホンから聞こえてくる音の変化を感じることのできる工作となりました。楽しんでいただけたようでした。

2/4(土) NARAIGOYA

2月4日にとしま区民センターにて、光をテーマに実験教室を行いました。光の三原色やレイリー散乱の実験を行い、光や色の不思議を視覚的に楽しんでいただけたと思います。全反射を利用した工作では、光の屈折によって模様が消える様子を楽しみました。

2/4(土),5(日) サイエンス・フェス北海道

2/4, 5に札幌にて行われたサイエンス・フェス北海道にブースを出展いたしました。吸水性ポリマーが水を大量に吸うことや、水を吸った吸水性ポリマーを水中に入れると、水と見分けがつかなくなることといった、吸水性ポリマーの特徴を実演し、お客様に吸水性ポリマーを体感出来る工作をしていただきました。札幌の方々に楽しんでいただけたと共に、北海道で活動するSC団体と交流することで、SCの知見を深めることが出来ました。

1/21(土)~ 青少年のための科学の祭典@東三河大会

2023年1月21日,22日に青少年のための科学の祭典@東三河大会にて、オンライン出展として、我々が作成した動画を出展しました。錯聴・錯視をテーマに、オンラインならではの、対面の実験教室では体験できないような錯覚の実験を行いました。

↓↓作成した動画はこちらからご覧いただけます↓↓

https://youtu.be/cT539q93Lmc”>https://youtu.be/cT539q93Lmc

1/15(日) 第8回すぎなみサイエンスフェスタ

1/15に実施された第8回すぎなみサイエンスフェスタにて、アニメーションをテーマに実験教室を行いました。
当日は多くの方にお越し頂きましたが、本イベントは現在オンラインでも開催中です!
我々東大CAST含め多くの参加団体が動画を出展しているので、是非サイトを訪れてみて下さい!

サイトのリンクはこちら(動画公開は3/31まで。お見逃しなく!)

https://sites.google.com/view/suginami-sciencefesta/第8回すぎなみサイエンスフェスタ/動画一覧第回?authuser=0

1/15(日) 城東小学校3年生回

城東小学校で3年生向けのサイエンスショーを行いました。テーマは空気で、途中工作も交えながら行いました。子供たちの作った工作のクオリティーが非常に高く、東大CASTのメンバーが作成したものよりも上手に作っている子どももいて、とても驚かされました。

1/14(土) 読売サイエンスミュージアム

今回の読売サイエンスミュージアムは、冬らしく、静電気をテーマにして行いました。自分で静電気を起こしたり、静電気を使ってものを操ったり、多くの実験を通して静電気の面白さを実感していただけました。

12/18(日) 春日部市親子サイエンスショー

春日部市中央公民館にてサイエンスショーを実施しました。ショーの中で親子で楽しめる工作を行ったり、ステージに上って実際に実験に協力していただいたりしました。また、持ち帰った工作キットでお家でも親子で実験を楽しんでいただけると思います。

12/18(日) 春日部市親子サイエンスショー

春日部市中央公民館にてサイエンスショーを実施しました。ショーの中で親子で楽しめる工作を行ったり、ステージに上って実際に実験に協力していただいたりしました。また、持ち帰った工作キットでお家でも親子で実験を楽しんでいただけると思います。

12/18(日) 大鋸小子ども会

12月18日に大鋸小学校にてサイエンスショー「サンタさんと怪盗の科学対決」を実施いたしました。空気砲をはじめとする、体育館の中で大勢のお子様たちにも楽しんでいただける様々な実験をお見せすることができました。最後にショーの中でも登場した偏光板を用いた工作を行いました。とても楽しんでいただけました。

12/18(日) 白猫ラボ12月中学生回

12/18、白猫ラボにて、小学生高学年から中学生に向けた電子工作の実験教室を行いました。ブレッドボードやキャパシタ、トランジスタなどの電子部品の働きを解明して、ピカピカ光る回路を組み上げました。

12/17(土) 立川科学センター出前科学館

立川市立第八小学校体育館にて、アニメーション、形、光、摩擦、レオロジーをテーマにした5つのブースを行いました。幅広いテーマの中から気になる分野や実験を見つけ、楽しんでいただけました。また、最後に行った空気砲のショーでは、動画を撮影したりと、とても興味を持っていただけた様子でした。

12/11(日) 白猫ラボ12月回

白猫ラボにて、電子回路をテーマに実験教室を行いました。ピカピカとLEDが光る回路の工作と、CASTONのオリジナル基板のはんだづけで電子回路に少し詳しくなれました。

12/10(土) 城東小学校4年生回

12月10日に中央区立城東小学校の4年生向けに実験教室を開催しました。

「雨水のゆくえ」「ものの温度と体積」「わたしたちの体と運動」という3つのテーマで、様々な実験を行いました。

特にペットボトル内で雲を作る実験の反響が良く、生徒さんたちがとても真剣に加圧してくれた結果、わたしたちが試実験で確認したものよりとても濃い雲を生成していて驚きました。

12/4(日)コミュタンサイエンスアカデミア

12/4に福島県の環境創造センターコミュタン福島にて、科学リテラシーをテーマに実験を交えたワークショップを行いました。前半は振り子をテーマに科学とは何かや科学的な思考を学びました。

まず、ペンデュラムウェーブという複数の振り子を並べて規則的な模様を見せる実験を通して、単振り子の性質についておさらいを兼ねて確認しました。

その後は単振り子の性質についての考察を参考にしながら、連成振り子の性質を考察しました。連成振り子とは2つの振り子を紐で繋げたもので、実験道具を自分達で触りながら、「仮説を立てて、実験をし、その結果を客観的に観察し、論理的に考察する。」というプロセスを体感してもらいました。

次に二重振り子を演示した後に、パイこね変換をモチーフにしたカオス(初期値鋭敏性)の体験ワークに挑戦してもらいました。

参加者はそれぞれ0.2ずつ違う初期値を与えられ、決められた計算を繰り返し、最終的な結果がそれぞれどのように変わるのかを模造紙にまとめて確認しました。

一見複雑怪奇な現象も簡単な法則で説明できることがあること、また簡単な科学の法則で説明できても、未来の予想は困難になることがあることを実感していただけたと思います。

後半は科学・情報リテラシーをテーマに科学への向き合い方を学びました。

科学的・社会的に答えがでていない問題について、賛否両方の記事を読み、情報の妥当性を判断するワークを行いました。

発信者が信頼できるかどうか、内容が論理的かどうか、などの観点から一人一台ずつ検索端末を用いて、グループでの話し合いを行いながら判断してもらいました。

賛否両方の記事を読んでもらい、記事を読んで即断しないことの重要性や偏った意見しか読もうとしないことの危険性も確認しました。

その後、科学的・社会的に答えがでていない問題に対して、今度は参加者自身で情報を検索・収集しグループワークを通じて回答してもらうことで、科学・情報リテラシーを高めてもらえたと思います。

12/3(土) 布施新町みらいプロジェクト

布施新町ふるさとセンターにて、地元の子どもたちに光についての実験教室を行いました。

光の三原色を混ぜることのできる工作や、液晶の素材にもなっている物質を使った実験などをおこない、最後までとても楽しんでもらえました。

11/23(水) クロスポ八王子店

11/23にクロスポ八王子店にて来店されたお子さんを対象に工作教室を行いました。ミニ顕微鏡を工作し、玉ねぎの細胞を観察したり、通電チェッカーを工作し、身の回りの電気を通す物質について考えたりしました。作ったもので楽しそうに遊ぶ子供たちの様子が印象的でした。

11/12(土) NARAIGOYA

11/12にとしま区民センターにて、未就学のお子さんを対象とした実験教室を実施しました。空気をテーマとして、身近な存在である空気の性質を使った面白い実験を行いました。工作なども交えて、楽しく参加していただけたと思います。

11/11(金) 久我山小学校5年生

「感覚」をテーマに実験教室を行いました。私たちの脳がもつ、感覚を「補う」「取捨選択する」「慣れる」といったさまざまな働きを、視覚や触覚に関するたくさんの実験を通して確かめることができました。

11/6(日) 鳳明館こども科学実験教室

1月6日(日)に東大本郷キャンパス近くの鳳明館森川別館で、実験教室を行いました。歴史ある建築の中で、光をテーマに様々な実験を実施し、来ていただいた方々にもとても楽しんでいただけた様でした。

11/5(土) 出雲小学校4年生回

11/5に、大田区立出雲小学校にて工作教室を行いました。小学校4年生を対象に、橋の構造を考えるワークショップを行いました。たくさんの人を乗せられるような橋を作るために、工夫して熱心に取り組む姿が印象的でした。

11/5(土) 読売サイエンスミュージアム

11/5に、千葉県の読売センターで実験教室を実施しました。電気と磁石の関係性に着目して、磁石の力で発電する工作などを行いました。参加してくれた子どもたちにも楽しんでいただけたようです。

10/23(日)白猫ラボ10月中学生回

10月23日(日)に白猫ラボにて中学生向けの実験教室を行いました。小学生回に引き続き「回転」がテーマです。回転の科学がつまった、くるくるシューターやマグヌスコップなどたくさんの工作を行い、近くの公園で実際に遊びました。みんなで実験して身近な科学を体感しました。

10/22(土)尾久西小学校 3年生親子学習会

荒川区立尾久西小学校にて、実験ショー・工作教室を行いました。イベントでは、光の色は足したり、分けたりできることを実験を通して確かめたあと、覗くと光が分かれて見える装置の工作を行いました。会場の明かりの方を覗くと、光が虹のように見えることに驚く子どもたちの様子が印象的でした。

10/15(土)千寿小学校6年生回

千寿小学校の理科室で、「酸化還元」をテーマに化学の実験教室を行いました。信号反応の実験では、振るだけで変わる溶液の色を見て、子どもたちは歓声を上げて楽しんでいました。本来は高校で学習する内容である、酸化還元と電子の関係についても話しましたが、興味を持って聞いてくれていました。

10/15(土)弥生小学校サイエンスショー

10/15に足立区の弥生小学校でサイエンスショーを実施しました。小学3年生を対象に、光と空気をテーマとしてさまざまな実験を行いました。これから理科で勉強する内容に興味を持つきっかけになったのではないかと思います。

10/9(日),10(月)Tokyo Dome City Link the Science 〜ポリマーみらいフェスティバル〜

10月9日(日)・10日(月・祝)に東京ドームシティのラクーアで開催された「Tokyo Dome City Link the Science 〜ポリマーみらいフェスティバル〜」にて、「ポリマー」をテーマとした実験と工作のブースを出展しました。水を吸収してふくらむ「吸水性ポリマー」を使った2種類の工作を2日間に分けて行い、面白いポリマーの性質を楽しんでいただきました。プラスチック製品やゴム、衣服など、実は身近なところで多く使われているポリマーに興味を持つきっかけとなれば嬉しいです!

10/10(月)ミラクル工作教室

埼玉県越谷市の科学技術体験センターミラクルにて工作教室を行いました。イベントでは、光と色の関係について実験や分光器工作で確かめた後、オーロラフィルムを使った演示を交えつつ構造色の話題に触れ、最後にチタンの陽極酸化を行いました。参加してくださった小学生の方々にとって、楽しみながら構造色について学ぶ機会になったと思います。

10/9(日)白猫ラボ10月回

10/9、西荻窪で白猫ラボ10月回を実施しました。今回は回転をテーマとして、回転するさまざまなおもちゃを作りました。作ったおもちゃは公園に持って行って実際に遊び、回転に関する科学をたくさん学んでいただけたと思います。

10/2(日)北区立中央公園文化センター

北区の中央公園文化センターで光と見え方の関係について実験教室を行いました。光・色の三原色と光の反射・吸収から色が見える仕組みについて実験や工作を通じて解説しました。工作では自分の手で光の三原色の重ね合わせができる「三原色コップ」や、分光シートを用いて花火のようにきれいな模様が浮かび上がる「くるハナ万華鏡」をつくり、手元で光の現象を目の当たりにする子供たちの姿が印象的でした。

10/1(土),2(日)青少年のための科学の祭典2022名古屋大会

10月1日、2日に名古屋市科学館・でんきの科学館で行われる「青少年のための科学の祭典2022・名古屋大会」に東大CASTも「発電・送電」をテーマに出展しました。多くの子供達と直接実験を行いながら楽しんでいただけたようでした。また、東海地区の方々にもCASTの活動を知っていただけました。

9/25(日)読売サイエンスミュージアム

9/25に千葉県の小学校で空気のサイエンスショーを行いました。空気の流れを感じる実験を中心に、様々な空気の性質について紹介しました。空気砲の実験では、空気の輪に触って空気の流れを感じたりしてもらうことができました。

9/17(土)駒ちゃん広場九月回

駒場小学校の駒ちゃん広場にて、実験教室を実施しました。「仮説の検証方法を考える楽しさ」に着目したワークショップでは、子供たちのオリジナリティあふれるアイデアがたくさん飛び出して、大盛り上がりでした。

9/9(金)本町幼稚園サイエンスショー

9/9(金)に八王子市の本町幼稚園でサイエンスショーを行いました。目で見て楽しめる実験をたくさん行い、子どもたちは興味津々で楽しんでくれました。偏光板を使った工作では、自分だけの作品を自慢げに見せてくれる子どもたちの姿が印象的でした。

9/3(土)玉川サイエンスクラブ

9月3日に世田谷区立玉川小学校にて実験教室を行いました。今回は料理に潜む科学と題し、ある食事の献立の調理やその後の片付けにまつわる科学を紹介しました。実験ではその多くを子供たちに直接手を動かしてもらい、目の前で起きる現象に驚き、現象の裏に潜む原理について理解を深めていました。

9/2(金), 5(月), 9(金)科学と親しむ会

9/2(金)、 5(月)、 9(金)の3日間、千葉県柏市の柏幼稚園にて実験教室を行いました。イベントでは、空気砲や指示薬の実験などをお見せした後、工作を行いました。年少・年中の園児を対象とした回では、作成している途中に色が変わるスライム工作を、年長の園児を対象とした回では、万華鏡のように様々な色の模様が見える偏光板を使用したチャーム工作を行いました。空気砲から発射されたドーナツ状の輪っかや、様々な色に変化する指示薬を楽しそうに見る園児の様子が印象的でした。

8/29(月)はこだて国際科学祭

はこだて国際科学祭のポストイベントとして、市立函館高校の高校生とコラボしサイエンスショーを行いました。ピラニア酸の実験や爆発しちゃう実験、空気砲の実験などなど大盛り上がりでした。

8/28(日)楽しく学べるサイエンスショー

8/28(日)に墨田区立八広図書館にて実験教室を行いました。前半では化学反応をテーマに、泡が出る実験や発光する実験などの化学実験を行いました。後半では空気をテーマに、風船で作った輪っかを空気の力で回転させる実験などを行いました。また、大気圧を感じられる装置の工作を行い、参加された方が夢中になって試行錯誤をされていたのが印象的でした。

8/27(土)あきる野科学あそびクラブ

8/27日(土)にあきる野市中央公民館で音をテーマとした実験を行いました。 工作では楽器を作って、ストローに長さによって音が変わることを実感してもらいました。子供たちはグラスを擦って音が鳴るグラスハープに興味津々でした。

8/27(土)上福岡西公民館サイエンスショー

8/27(土)に、埼玉県の上福岡西公民館で空気のサイエンスショーを実施しました。さまざまな実験を通して、身近な存在である空気の不思議で面白い特徴を実感していただけたのではないかと思います。

8/25(木),26(金)一関東大生出前科学授業

岩手県の一関市内の二つの中学校にて、サイエンスショーとブース4つからなる科学イベントを実施しました。ブースのテーマはそれぞれ「建築」「タンパク質」「液体窒素」「発電」です。真剣に実験に見入って、鋭い質問をいくつも投げかけてくれた中学生たちが印象的でした。このイベントの様子は岩手県の新聞各社に取材されました。
変更なし: <h2><i class=”fa fa-angle-double-right” style=”color: red;”></i><span style=”color: #000000;”>8/23(火),24(水)サイエンスキッズ青梅変更なし:

8/23(火),24(水)サイエンスキッズ青梅

8月23,24日に青梅市のネッツたまぐーセンターにて「飛び出せ!夏のサイエンスキッズ」を行いました。初日は物理分野の電磁気を、2日目は化学分野で身の回りの化学、生物分野で視覚をテーマにそれぞれ実験教室を実施しました。どの回でもステージ上での大きな実験や、各卓で子供たちに触っていただく実験などを織り混ぜ、2時間楽しんでいただけたようでした。

8/20(土),21(日)サイエンスリンク2022

8月20日、21日に江東区の科学館で行われたサイエンスリンク2022に実験教室とサイエンスショーを出展しました。 実験教室は空気と水の力をテーマとして、大気圧や浮力の実験を行いました。両日とも各回満席となり、多くの方にお楽しみいただけました。 サイエンスショーは流体をテーマとして、不思議な性質をもつ流体の実験や、空気の流れを感じる実験を行いました。こちらも多くのお客様にご観覧いただけました。 さらに、東工大BCSさんと一緒にストーリーショーも行いました。多くの方に科学の面白さをお伝えするとともに、他のSC団体の方々と交流する貴重な機会となりました。

8/20(土)昭島科学遊び

昭島市の児童センターぱれっとで開催された科学遊びに出展しました。「色の変化で学ぶ、pH の違い」と「不思議な物質」をテーマに2つのブースを行いました。アントシアニンの色が変わる性質を用いてお絵描きをしたり、撥水やダイラタンシーを自分で実験して体感したりしました。

8/19(金)松戸市立図書館理科読

8月19日に松戸市立図書館にて,光をテーマにした実験教室を行いました。子どもたちが特に興味を持ってくれたのは,各々が手元で偏光板を動かし,その不思議な結果を目にしたときです。また,夕焼けの仕組みに関する実験では,自ら原理を考え考察してくれる子もいて,大いに盛り上がりました。

8/18(木)武蔵小杉実験教室2回目

8月18日に武蔵小杉にて実験教室を行い、磁石にくっつくスライムや振る発電機の工作などを行いました。磁石の性質や電流との関わりなど、興味を持ってくれたと思います。

8/16(火)TEPIA

TEPIA先端技術館で「歯車」をテーマに実験教室を行いました。TEPIAのクリエイティブラボにあるレーザーカッターで実際に印刷した歯車を用いて、ギア比や約数について学びました。実際にレーザーカッターが動いている様子もみてもらい、歯車の面白さを体感しました。

8/14(日)白猫ラボ8月回

白猫ラボで水をテーマにした実験教室を行いました。シャボン玉を使ったプラトーの問題を子どもたちに針金でわくを作ってもらいながら紹介しました。また、教室の最後には表面張力を使った工作ということですみながしを行いました。

8/9(火)アソシエ大橋保育園

8/9にアソシエ大橋保育園にて実験教室を行いました。「水」をテーマに、人工イクラや船の浮力の実験など、さまざまな実験を行いました。最後のサイエンスショーでは、水の中に入れると消えてしまうボールなどをお見せでき、楽しんでいただけたようでした。

8/9(火)武蔵小杉実験教室1回目

8/9に大田区せせらぎ館にて実験教室を行いました。レモン、にんじん、じゃがいもなどの身近な食材を用いた電池作りと、並列回路を使った電子工作を楽しんでいただきました。回路のつなぎ方を考えながら、楽しそうに実験する子供たちの姿が印象的でした。

8/8(月)永山公民館

2022/08/08に永山公民館で実験教室を行いました。テーマは電気、発電で、発電機の実験や振る発電機の工作を行いました。子供たちのアンケートで楽しかったという感想が多くありましました。

8/7(日)八千代市実験教室

8月7日に八千代市総合学習プラザで小学生を対象としたイベントを実施しました。前半はブロワーを使ったり空気砲を工作したりしながら空気について学びました。後半は「東大生と話そう」という企画で、小学生からの様々な質問にCASTメンバーが回答しました。

8/7(日)あきる野市市民企画講座 アメジィの科学あそび

8月7日にあきる野市中央公民館で音の実験ショーを行いました。真空びんに防犯ブザーを入れて、中の空気を抜き、音が小さくなることを確認する実験や、クラドニ図形を作る実験、そしてクント管の実験を通じて、音は空気を伝わる波であることを伝えました。実験を楽しんでくれたように思います。また、紙コップの上にモールで作った蛇を乗せ、紙コップの中に音を送ることで、蛇を動かすという工作を行いました。印象に残る実験と工作ができたと思います。

8/5(金)読売サイエンスミュージアム

8/5に千葉県流山市で小学生を対象とした実験教室を行いました。光をテーマとして、分光器を作ったり、夏らしく花火にまつわる炎色反応の実験をしたりしました。興味を持って楽しんでいただけたと思います。

8/4(木)東大サマーキャンパス

東大教職員のお子さん向けのサマースクールに参加いたしました。クロロフィルの抽出やマグヌスコップ工作を行い、最後は作ったものや空気砲で遊び楽しみました。

7/9(土)出雲小学校6年生回

7/9に出雲小学校の6年生向けに望遠鏡の工作を行いました。どのレンズの組み合わせだと物が大きく見えて見やすくなるのかを各自実験していただきました。実際に自分で色んなレンズを使って望遠鏡を作ってもらうとこで望遠鏡の仕組みがうまく伝わったのではないかと思います。

7/9(土)あきる野科学あそびクラブ

あきる野科学あそびクラブの開校記念として光をテーマとした実験教室を行いました。 少人数で子供たちとの距離が近く、実験を行う側も非常に楽しいイベントでした。 子供たちは分光シートに興味津々で目を輝かせていました。

7/6(水)練馬区立学校教育支援センター

7/6に練馬区立学校教育支援センターで実験教室を行いました。光と空気をテーマに、空気砲や偏光板による実験などを行いました。偏光板の実験では、各々が偏光板をもち、実験で起きていた不思議な出来事を自分で原因を考えたりと、科学の探究に触れる機会などもあり、楽しんでいただけたようでした。

7/2(土)東芝未来科学館実験教室

7/2に東芝科学未来館で主に小学生を対象に実験教室を開きました。電気と磁石をテーマにして2つがとても密接に関連していることがわかる実験をいくつか実施しました。また、振ることで発電してLEDライトを光らせることができるおもちゃや、電池と磁石とクリップなどから銅線がくるくる回るモーターといったお家でも電気と磁石に触れていただけるような工作をしました。

6/12(日)藤沢市子ども会サイエンスショー

6/12に藤沢青少年会館で、子ども会の保護者の方々に向けたサイエンスショーを行いました。「青空」をテーマに、空が青い理由や青空の偏光についての実験を行いました。ご家庭で再現できる実験も行い、帰ってからお子様とご一緒に科学を楽しんでいただくきっかけを作ることができました。

6/12(日)白猫ラボ6月回

6/12に西荻窪で「白猫ラボ6月回」を行いました。6月回ではパスタをテーマに、電子レンジのマイクロ波の観測やマシュマロチャレンジを行いました。

5/8(日)白猫ラボ5月回

今月の白猫ラボは特別回ということで、ドライアイスをテーマにショーを行いました。ドライアイスを使った寒剤では、豆腐やごはん、バナナなど様々なものを凍らせて、低温の世界を体感しました。他にも、ドライアイスを使った実験でドライアイスの様々な特徴を学びました。来月の白猫ラボ6月回もご期待ください。

4/24(日) 水の科学館2022

4月24日に、東京都水の科学館にて水をテーマにしたサイエンスショーを行いました。
浮力をテーマに扱い、「浮力とは何か」、「浮力はどうしたら大きくなるのか」について触れました。また、簡単な実験を子供たちに経験してもらい、楽しんでもらえたと思います。

4/24(日)クロスポ八王子店

クロスポ八王子店で空気砲をテーマに実験教室を行いました。簡単な原理の解説と、プラスチックコップでオリジナルの空気砲を作ったり、巨大空気砲をうったり、実際に体験をするとことで空気砲の面白さを実感してもらいました。

4/24(日)白猫ラボ中学生回

白猫ラボで中学生向けの実験教室を行いました。テーマは「光と色」、光の三原色や光を分ける方法について工作を通じて理解した後、さまざまな構造色を体感しました。 構造色とは、ものの構造によって現れる色で、CDの虹模様や夕焼け、シャボン玉などが例として挙げられます。最後にはチタンという金属を使って、構造色の工作を行いました。

4/16(土) 西国立保育園みんなのかがく

4/16に西国立保育園で「みんなのカガク」を行いました。今回は紙コップを使ったカガクをテーマに、空気砲やスピーカー工作などを行いました。 最後には本年の五月祭でも使用予定の液体窒素をテーマにサイエンスショーを行いました。楽しんでいただけたようでした。

4/10(日)白猫ラボ4月回

4月10日、西荻北の小中学生を対象に、電気をテーマとした実験教室を行いました。電気が通るものを探す実験、身近なものを電気分解する実験、チタンの酸化によるきれいな色の変化を見る実験などを行いました。少し難しい内容も、手元で工作をしたり、自分で実験をしたりすることで、面白さを感じながら体験していただけたと思います。

1/14(土) 読売サイエンスミュージアム

今回の読売サイエンスミュージアムは、冬らしく、静電気をテーマにして行いました。自分で静電気を起こしたり、静電気を使ってものを操ったり、多くの実験を通して静電気の面白さを実感していただけました。